JFMAの18の調査研究部会では、活動成果をもとに、毎年9月以降、FMの基本的な考え方について講演を行っております。昨年まで「FM秋の夜学校」として開催しておりましたが、今年はFM初心者向け「秋の18講座」として装いも新たにし、約2か月間、オンデマンド配信いたします。
←YouTube【JFMA CHANNEL】「JFMAの調査研究部会って何ですか?」にてJFMA調査研究部会についてのご紹介をしております。
ぜひこの動画もご参照いただき、「秋の18講座」で各部会の活動をご視聴ください。
申込受付 | タイトル | 配信期間 | 視聴はこちら | ||
---|---|---|---|---|---|
1 | 9/4(月)10:00 〜11/10(金)13:00 |
![]() |
【オンデマンド配信】 FM初心者向け 「秋の18講座」 |
2023/9/15(金)10:00〜2023/11/17(金)13:00 |
![]() |
各調査研究部会の部会長・副部会長・部会員による講演で、FMの多様な分野の基礎知識に触れることができます。FM初心者向けの入門講座として、FM関連部門・総務部門等に配属・異動された方、新入社員等にもお奨めで、企業の新人研修用としてもご活用いただけます。学生(社会人学生を除く)の方は無料でご参加いただけます。
また、昨年までのセミナーご参加者から多かった、資料を見たいというご要望にお応えして、公開可能な資料をご参加者が閲覧できるようにいたしました。皆様のご参加をお待ちしております。
・左図をクリックすると「秋の18講座」の概要がダウンローできます → → →
※ 以下、講演一覧となります。タイトルをクリックすると概要がご覧いただけます。
部会名 | タイトル | |
---|---|---|
00 | JFMA事務局 | 調査研究部会紹介「JFMAの調査研究部会って何ですか?」 |
01 | FM戦略企画研究部会 | 「FM戦略 概論ー基礎編+実践編」 |
02 | FMプロジェクトマネジメント 研究部会 |
「FMプロジェクトマネジメント基礎講座」 |
03 | リスクマネジメント研究部会 | 「FMにおけるリスクマネジメントとBCPの基礎」 |
04 | エネルギー環境保全マネジメント 研究部会 |
「脱炭素に向けた新たな展開と生物多様性」 |
05 | CREマネジメント研究部会 | 「企業価値向上に資するこれからのCREマネジメント」 |
06 | 人と場へのFM投資価値 研究部会 |
「DXとAIを活用したウェルビーイング オフィスと「場」つくり」 |
07 | こころとからだの ウェルビーイング研究部会 |
「ウェルビーイング実現の鍵:現場での取り組み(座談会)」 |
08 | インフラマネジメント研究部会 | 「初心者向けJFMA出版 「インフラ点検のすゝめ」 の解説」 |
09 | キャンパスFM研究部会 | 「殆どの大学職員がFMに関わっていることを知るための講座」 |
10 | ヘルスケアFM研究部会 | 「医療福祉施設におけるファシリティマネジメントの基礎」 |
11 | 公共施設FM研究部会 | 「公共FM入門編 〜 「公共施設等総合管理計画」 の見直し」 |
12 | ユニバーサルデザイン研究部会 | 「ユニバーサルデザインとはなにか」 |
13 | 運営維持手法研究部会 | 「ファシリティマネジャーのための運営維持入門/初心者編 きっかけづくり+SDGsと共に…!」 |
14 | 品質評価手法研究部会 | 「品質評価の基本的な考え方と評価手法の例」 |
15 | FM財務評価手法研究部会 | 「FM施策の実施に必要な資本的支出と経費の支出」 |
16 | オフィス・ワークプレイスの 知的生産性研究部会 |
「共創するワークプレイス 〜ベンチマークにみる共創空間のレシピ〜」 |
17 | コンピュータ活用研究部会 | 「図面管理・施設台帳管理のコンピュータ活用について」 |
18 | BIM・FM研究部会 | 「ファシリティマネジャーにとっての建築デジタル情報とBIM」 |
【参加費】 JFMA会員 3,300円 / 非会員 5,500円(税込) / 学生(社会人学生を除く) 無 料
※ 「JFMA調査研究部会」紹介動画と全部会の18セミナーをご視聴いただけます(期間中一斉配信)
・「JFMA調査研究部会って何ですか?」(JFMAの調査研究部会についての紹介)(6分程度)
・18の調査研究部会による各講演(各講演20分〜45分程度)
【参加申込受付期間】 2023/9/04(月)10:00〜11/10(金)13:00
※本セミナーは「認定ファシリティマネジャー資格(CFMJ)更新ポイント」取得対象となります。
配信開始後より視聴ページでご案内する「視聴後アンケート」への回答にて3ポイント取得できます。
・お申込みは外部サイトページよりインターネットでのお申込みとなります。
・参加申込には「JFMAイベント・セミナーメンバー」の登録が必要となります。
・お申込に引き続き「参加費お支払い」となりますので、クレジットカードをご用意ください。
・システムからの連絡及び視聴のご案内はすべてメールでご連絡いたしますので、連絡可能なメールアドレスをご用意ください。
※勤務先におかれまして複数名でご参加される場合も、各自1人ずつのお申込が必要です。
※個人情報は、同セミナーの開催目的以外には使用しません。
※【領収書】が必要な方は、大変恐れ入りますが、下記セミナー経理担当までお問い合わせください。
TEL: 03-6912-1177 E-mail: keiri@jfma.or.jp
【テーマ】調査研究部会紹介「JFMAの調査研究部会って何ですか?」(約6分)
【概 要】
JFMAの調査研究部会全体の概要および活動について分かりやすく紹介します。
各部会講演を視聴する前に、ぜひ18の活動の目的と活用についてご理解いただき、皆様に必要なテーマの活動をご視聴ください。
そして、皆様もこのようなFMの活動にご参加いただけるような良い機会になればと思います。
【テーマ】「FM戦略 概論ー基礎編+実践編」
【講演者】 部会長 藤 眞澄 氏
【概 要】
前半部はFM戦略の基礎編として、「公式ガイド・ファシリティマネジメント」「新・第四の経営基盤」に即して、経営とFMの関係、経営戦略や経営目標を実現するFM戦略の立案・実施・評価と改善などFM戦略事項全般を概括します。後半部はFM戦略の実践的知識の習得を目指して、FM戦略の代表と言える建物等中長期整備計画作成の考え方や業務の進め方について説明するとともに、併せて、今後のFM戦略の検討テーマにかかわる社会動向を「FM戦略トピックス」としてFM視点から取り上げ考察の機会とします。
【テーマ】「FMプロジェクトマネジメント基礎講座」
【講演者】 部会長 菅野 誠 氏
【概 要】
本講座ではオフィス移転プロジェクトの全貌と各フェーズ・各担当者の役割に関する基礎知識を習得できます。ワークプレイスを第四の経営基盤とする企業のFMプロジェクトマネジメント力向上に寄与します。
本講座は過去20年間以上にわたるFMプロジェクトマネジメント研究部会の調査研究成果をまとめた初心者向け基礎講座です。
【テーマ】「FMにおけるリスクマネジメントとBCPの基礎」
【講演者】 部会長 上倉 秀之 氏
【概 要】
ビジネスにおいてリスクマネジメントは重要ですが、近年FMにおいてもリスクマネジメントの一環としてBCPが重要になっています。
本講座ではリスクマネジメントとFMに関するBCPの基礎的な事項を判りやすく解説します。
【テーマ】「脱炭素に向けた新たな展開と生物多様性」
【講演者】 部会長 横山 健児 氏
【概 要】
国連気候変動会議(COP27)と国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)が2022年末に開催されました。一方、国内では電気料金が値上げされ、原子力発電所の60年超運転が容認される等、環境エネルギー分野における政策が大きく変容しています。
本講座では、これらを受けて制定されたGX推進法、GX脱炭素電源法、および昆明・モントリオール生物多様性枠組について解説します。
【テーマ】「企業価値向上に資するこれからのCREマネジメント」
【講演者】 部会長 堀 雅木 氏
【概 要】
従来研究「企業活動を支える企業不動産(CRE)」を踏まえつつ、「企業価値向上に資するCRE」、いわゆるこれからの新しいCREマネジメントについて先進事例を含めて紹介します。
【テーマ】「DXとAIを活用したウェルビーイング オフィスと「場」つくり」
【講演者】 部会長 岡田 大士郎 氏
【概 要】
これからの社会や組織・集団におけるFMの役割とは、また、ツールであるDXやAIを使いこなしながら、いかにして「幸福な組織」と「幸福な働き方」を実現してゆくかを考えます。
FM・総務の仕事に従事される方々は、時代の変化への感度を高めて、組織の価値向上を実現してゆく「場」つくり意識を持つことが大切です。
「場」とは何か、また「人と場」が創造してゆく価値とは何かについて学んでゆきましょう。
【テーマ】「ウェルビーイング実現の鍵:現場での取り組み(座談会)」
【講演者】 部会長 野間 操 氏
部会員 佐藤 さくら 氏、近間 絢子 氏、田中 瑠伊 氏、秦 正真 氏
【概 要】
ウェルビーイングの重要性が高まる中、FMの取り組みを通して、心の健康と環境にどのように影響を与えるかを探ります。本講座は、インハウスとサービスプロバイダーでFMに従事する若手の研究部会メンバーが、日常業務での疑問や現場のニーズなどをざっくばらんに意見交換するセッションです。組織目標をどのように自分の業務として捉えているのか、具体的な悩みなどを通してウェルビーイングを考えます。
【テーマ】「初心者向けJFMA出版 「インフラ点検のすゝめ」 の解説」
【講演者】 部会員 渡邉 大介 氏
【概 要】
JFMA出版から発刊した「インフラ点検のすゝめ」は当部会のメンバーが、自ら原稿を書き、イラストを描き、写真を撮り、行政ならびにインフラ点検業界の初心者向けに分かりやすく解説したマニュアル本です。今年のFM初心者向け「秋の18講座」では、あらためて原点に立ち返る意味を込めて執筆者のひとりである渡邉大介氏から、この本のエッセンスを解説します。初心者歓迎!
【テーマ】「殆どの大学職員がFMに関わっていることを知るための講座」
【講演者】 部会長 興津 利継 氏
【概 要】
大学にファシリティマネジメントが必要であることをご理解いただくために、
@ 殆どの職員がFMに関与している事実
A 大学でのFMの3要素(スペース、財務、品質)
B 取り巻く変化への対応
C 研究部会のこれまでの活動
をご説明した後、11月から毎月の部会で行う基礎講座とご参加の方法をご案内します。
【テーマ】「医療福祉施設におけるファシリティマネジメントの基礎」
【講演者】 部会長 森 佐絵 氏
【概 要】
病院や福祉施設においてFMの役割を担う人やチームは、その役割がFMであると意識されていないものの、実は馴染みの存在です。必要に迫られて、あるいは積極的に推進している人が必ずいるはずです。アメリカでは病院に特化したFMの資格があります。国内と海外の病院から具体的な事例を取り上げ、医療福祉施設におけるファシリティマネジメントの基礎と役割について解説し、あわせてヘルスケアFM研究部会での活動を紹介します。
【テーマ】「公共FM入門編 〜 「公共施設等総合管理計画」 の見直し」
【講演者】 部会長 橋 康夫 氏
【概 要】
「公共施設等総合管理計画」の策定から改訂へシフトした現況において、改めて「公共施設等総合管理計画」を見直すとともに、付随して策定された「個別施設計画」の運用について考察します。また、公共FMに関わることになられた方々へ最新動向を提供します。
【テーマ】「ユニバーサルデザインとはなにか」
【講演者】 部会長 児玉 達朗 氏
【概 要】
当研究部会では、これまでワークプレイスのユニバーサルデザイン(UD)について調査研究を行ってきました。本講座では「UDとはなにか」について皆さまとともに考え、新たな時代におけるUDについて概観したいと思います。1980年代にロンメイスが提唱したUDですが、日本社会ではその思想が正確に理解されていない面もあります。社会の多様性が進んだ時代におけるUDの新たな課題についてもお話したいと思います。
【テーマ】「ファシリティマネジャーのための運営維持入門/初心者編
きっかけづくり+SDGsと共に…!」
【講演者】 部会長 吉P 茂 氏
【概 要】
SDGsを原動力にサステナブルなファシリティを求めて!
プロのファシリティマネジャーの仕事を始めたけれど・・・
今、悩んでいる貴方へ取組みの『きっかけ』を提供します。
SDGsの基本理念にもつながるキーワード(多様性、公正性&受容・包括性)をテーマに、当たり前を変えていく『きっかけ』に!
FMの原点である運営維持とは何か、ファシリティマネジャーの心がまえ(視点・業務ポイント)等、理解を深める『きっかけ』に!併せて指導用としてもご利用ください。
【テーマ】「品質評価の基本的な考え方と評価手法の例」
【講演者】 部会長 野瀬 かおり 氏
【概 要】
FMが対象とするファシリティは、病院、学校、官公庁、工場、研究所、空港施設、美術館・博物館など幅広い。ここではオフィスを例にファシリティ品質の考え方の基本を解説し、部会で開発した評価手法を紹介します。本講座では、受講者が、各自が対象としているファシリティに適応した品質評価を行う手助けになることを目標としています。オフィス以外のファシリティにも応用できることを汲み取っていただければ幸いです。
【テーマ】「FM施策の実施に必要な資本的支出と経費の支出」
【講演者】 部会長 大山 信一 氏
【概 要】
FM施策の実施には資本的支出(CAPEX)と経費の支出(OPEX)が必要となります。キャッシュフローとCAPEXとOPEXの関係、FM財務評価の4手法(ファシリティコスト評価、施設資産評価、施設投資評価、ライフサイクルコスト評価)とCAPEXとOPEXの関係、それらが財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)に与える影響について解説します。
【テーマ】「共創するワークプレイス 〜ベンチマークにみる共創空間のレシピ〜」
【講演者】 部会長 齋藤 敦子 氏
【概 要】
組織内外の壁を越えたオープンイノベーションが求められている今、ワークプレイスにおいても共創空間のニーズが増えています。イノベーションセンターなど外部パートナーとの共創のための場だけではなく、組織内の知の交流を促す場との連携も注目されています。コロナを経て、これらの共創空間がどのように進化しているのか、事例を分析しながら、これからの共創はどうなるのか、ワークプレイスのあるべき姿を展望します。
【テーマ】「図面管理・施設台帳管理のコンピュータ活用について」
【講演者】 部会員 木村 圭介 氏
【概 要】
FMで利用する図面は、紙、PDF、CAD等多様な種類があります。特にCADはメーカによりフォーマットが異なります。コンピュータを利用した図面管理は業務の効率化とデータベース構築で重要になります。本講座では、図面管理と建物カルテ(基本的な建物情報)のコンピュータ活用の手法を分かりやすく解説します。
【テーマ】「ファシリティマネジャーにとっての建築デジタル情報とBIM」
【講演者】 部会長 猪里 孝司 氏
【概 要】
BIMはファシリティマネジャーが正確で詳細な建築のデジタル情報を獲得する仕組みです。BIMとは何か、BIMの考え方やFMとBIMの関係を分かりやすく解説します。国土交通省の建築BIM推進会議の活動成果をまじえFMでのBIM活用について紹介します。FMの高度化には、建築のデジタル情報が不可欠です。BIMを活用してFMの高度化を推進していただきたいと思います。
JFMA担当 佐藤(芳)、白須
メールアドレス: research@jfma.or.jp
FAX: 03−6912−1178
JFMA事務局受付時間: 月〜金 9:30〜17:00(土日祝日を除く)