私たちは、激しい世界情勢の変化やコロナ禍を経験し、働き方改革、持続可能な開発目標(SDGs)、ESG、 DX への取組みなど、これまでにない経営の対応が求められ、その中でFMの位置づけが一層重要なものとなってきています。このような状況下でこそ、FMのパワーを十分に発揮した皆様からのすばらしいFM事例を是非ご紹介ください。ご応募お待ちしております。
←YouTube【JFMA CHANNEL】にて
「JFMA賞に応募しよう!」を公開中
ファシリティマネジメント(以下「FM」という)に関する優れた業績等を表彰することにより、日本国内におけるFMの普及・発展に資することを目的とします。
表彰の対象は、目的(日本国内におけるFMの普及・発展に資する)に合致した、日本に拠点を置く組織・個人とします。
ただし、海外の取組み・活動であっても、特段に、日本国内におけるFMの普及・発展に貢献したと認められる場合は、表彰の対象とします。
第18回 日本ファシリティマネジメント大賞(以下「JFMA賞」という)は、以下のFMの活動、技術、功績を表彰します。
※ 以上の応募の中から、特別賞、奨励賞の表彰を行う場合があります。
特別賞 | FMに関する優れた成果を上げ、特別に表彰すべきと認められる活動等について表彰します |
奨励賞 | 1.2.3.に準じ、今後の発展が期待される活動等について表彰します |
エントリー期間: 2023年7月1日〜7月31日
応 募 期 間: 2023年7月1日〜8月31日 17時※(必着)
※「応募書類データ」のOneDriveへのアップロード完了時間
※「功績賞」の添付資料の出版物や冊子は別途送付 締切:8月31日(必着)
委 員 長 | 北川 正恭 | (早稲田大学 名誉教授) |
副委員長 | 深尾 精一 | (首都大学東京 名誉教授) |
秋月 聡二郎 | (国土交通省大臣官房 官庁営繕部長) | |
安達 功 | (株式会社日経BP 総合研究所 フェロー) | |
鎌田 元康 | (東京大学 名誉教授) | |
塚本 裕之 | (経済産業省 製造産業局 生活製品課 企画官) | |
仲 隆介 | (Naka Lab.代表・京都工芸繊維大学 名誉教授) | |
長澤 泰 | (東京大学・工学院大学 名誉教授 一般財団法人ハピネスライフ財団 理事長) |
|
村田 博文 | (株式会社財界研究所 代表取締役) | |
成田 一郎 | (公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会 専務理事) |
尚、審査委員会の下に、専門的見地から助言を行うため、専門委員会を置きます。
JFMA賞に関するお問い合わせは、下記までお願いします。
JFMA賞 事務局 公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会(JFMA)
担 当 白須
〒103-0007東京都中央区日本橋浜町2−13−6 浜町ビル6F
TEL:03−6912−1177 FAX:03−6912−1178
E-mail: award@jfma.or.jp