AI時代の「ダイナミックコミュニティ・ワークプレイス」 - Web3 型FMデザイン思考- |
![]() 部会長:岡田 大士郎 株式会社HLD Lab 代表取締役社長 |
●keywords●
ダイナミック・コミュニティワークプレイス / わくわくゲーミフィケーションデザイン / FMデザイン思考 / 人間セントリックな時空間設計 / Web3 / 進化形AI |
サマリー | FM 総務プロの心構えと「働く」本質を再考し、Web3 時代の自律分散型社会にふさわしいワークプレイス設計・運営の新たな実践像を提示。管理型オフィスから脱し、ワクワクしながら価値を創出できる「場」を目指し、「働く」と「生きる」を調和するライフ&ワークインテグレーションの実現を先進的AI とWeb3コンセプトを取り入れた組織変革推進する「新FM デザイン思考」を提言する。 |
活動内容 | 「ワークプレイス」へのFM投資価値評価を、金銭的視点での定量評価のみならず、人間の「感性」や「心情」といった心理的視点、また、「働き心地」や「快適性」など身体的視点での定性評価にも焦点を当て、FM投資意義とその投資効果等を、経営者にとっても納得感のある「定性評価手法」を研究し、戦略経営FMの普及を目指す。最近ではAIの活用とWeb3コンセプトの「場」の設計・デザインについての研究を深めている。
※定例会開催日程(原則) 第3木曜日17:00〜18:30、年10回 |
成 果 | 1. 月例会(原則、毎月第3 木曜日開催)
オンラインでのワールドカフェスタイルで、参加者相互に先行研究事例の紹介や意識共有 を行い、人間視点でのFM のあり方を討議。 2.具体的な研究テーマ ・「働き方変革」を促進させる人間視点FM のあり方 ・経営と社員のハピネスを実現し持続するFM 手法 ・AI センシングやDX,IoT を活用した、健康、行動、幸福度の可視化によるワークスタイルの変革 ・ワークプレイス投資と幸福働との関係 ・FM 視点からのDAO(分散型自律組織)の研究 3. 研究成果の発表 日本オフィス学会誌への論文寄稿 月例会での研究成果共有 ※研究成果の詳細を閲覧することが可能です: 「研究成果 他」の項目へ ![]() |
メンバー | 部会長:岡田 大士郎(HLD Lab.)
部会員:井浦 博(トキオコーポレーション) 石崎 真弓(ザイマックス総研) 遠藤 淳子(大成建設) 大谷 英継(文京学院) 貝塚 登美雄・萩原 芳孝(久米設計) 清水 俊也・小松 祐輝(イトーキ) 菅野 文恵(ゼロイン) 藤 眞澄(T-FMコラボレーションLab.) 中沢 佳代(ネルケプランニング) 仲山 純加(内田洋行) 那須 由理(富士フイルムビジネスエキスパート) 野深 裕也(構造計画研究所) 林田 成男(大林組) 三浦 梨紗(日建設計総合研究所) 事務局:藤本 文夫(JFMA) |
FM投資価値評価を、人間の「感性」や「心情」等の心理的視点、また、「働き心地」や「快適性」など身体的視点での定性評価に焦点を当て、FM投資意義とそのウェルネス効果等を研究するもの。
今年度はWeb3コンセプトを導入した研究を行う予定。
FM投資価値評価を、人間の「感性」や「心情」等の心理的視点、また、「働き心地」や「快適性」など身体的視点での定性評価に焦点を当て、FM投資意義とそのウェルネス効果等を研究するもの。
今年度はWeb3コンセプトを導入した研究を行う予定。