建設費高騰の時代の増改修プロジェクトにおける病院FMの役割 | ![]() 部会長:森 佐絵 清水建設株式会社 認定ファシリティマネジャー 一級建築士 医療管理学修士(MMA) |
●keywords●
ヘルスケアFM / 増改修プロジェクトの運営 / フリンジサービス / 長寿命化 |
サマリー | 建設費高騰と長寿命化の流れを背景に、病院は段階的増築や既存建物の利活用が主流になってくる。用途変更や機能向上を目的とした改修の増加が予想されるが、プロジェクト運営の巧拙が組織のモチベーションを左右するため、医療とFM の専門知識を併せ持つ組織体制が不可欠である。部会の中で共有してきた事例である、海外の病院FM専任職や日本のFM 実践内容から、運営を巻き込んだ全体最適のいくつかの姿を紹介する。 |
活動内容 | 1.ヘルスケア・病院FM に関する最新最良事例やテーマの研究:
(1)病院のDX:業界動向や事例の研究。2カ月毎の分科会(フリンジサービス研究会)にて、外部情報に触れる機会を部会員で共有する。(2)医療福祉施設でのFMの活用についての研究:・BCP を中心に部会員が関係する施設の取り組みを共有する。・最新の施設事例の情報を共有する。(3)ヘルスケア施設のSDGs への取組みについての研究:・病院の第三者評価機関の評価項目から、SDGs を切り口とした内容や事例について研究する。 2.ヘルスケアFM のバリューアップのための情報交換: (1)病院のファシリティマネジャーの業界内プレゼンス向上と、部会員の情報共有を目標に意見交換を行う。(2)外部から講師を招いて部会内のセミナーを年2回開催し、部会員の知見を広げる。(3)医業経営コンサルタント協会・医療福祉設備協会・医療福祉建築協会等の関連団体との連携を強化する。 ※定例会開催日程(原則) 平日17:00〜18:30、月1回 |
成 果 | 2024 年5 月:部会セミナー「健康の見える化から始まる幸せな地域づくり」(外部講師)/ 2024 年7 月:モ
ダンホスピタルショウ講演「病院FMとホスピタルエンジニア」(大関部会員) 秋の18 講座:「医療福祉施設におけるファシリティマネジメントの基礎」(大関部会員) ファシリティマネジメントフォーラム:「能登半島地震JMAT 活動−危機管理対策を考える−」(平沼副部会長) フリンジサービス勉強会(分科会):( 外部講師) 医療のDX と組織改革、メタバースとコミュニケーションロボット、ファストドクターの試み他、5テーマの企画(和泉、加藤部会員) ※研究成果の詳細を閲覧することが可能です: 「研究成果 他」の項目へ ![]() |
メンバー | 部会長:森 佐絵(清水建設)
副部会長:大関 匠(福井県済生会病院) 平沼 昌弘(埼玉石心会病院) 顧問:柳澤 忠 長澤 泰 部会員:池田 宏城(オカムラ) 和泉 隆(帝京大学) 加藤 彰一(エフエムメトリクス) 加藤 哲夫(アイネット・システムズ) 木下 哲也(想和プランニング) 佐藤 公彦(日本空調サービス) 関谷 裕太郎(埼玉石心会病院) 寺島 実(個人) 長ア 大典(新日本科学) 原山 坦(個人) 藤本 智彦(神戸市立医療センター西市民病院) 古川 輝宜(陽正会寺岡記念病院) アドバイザー:小室 克夫(リジョイスカンパニー) 中山 茂樹(千葉大学) 事務局:森田 優子(JFMA) |
医療・福祉・健康に関わる施設経営と運営の戦略を包括的に扱うヘルスケアFMの導入と普及
@定例部会 7回開催
4月:活動報告&活動計画
5月:部会セミナー「健康の見える化から始まる幸せな地域づくり」
6月:過去セミナーの紹介と討議「海外事例から学ぶ日本の行政・医療のデジタル化のゆくえ」
7月:モダンホスピタルショウ見学
9月: 医療福祉建築フォーラム参加
11月:病院見学報告会「新札幌アクティブリンク」(山出氏)
1月:病院での日頃の業務などについて(関谷)
A秋の18講座
「医療福祉施設におけるファシリティマネジメントの基礎」(大関)
Bファシリティマネジメントフォーラム 調査研究部会
「能登半島地震JMAT活動 −危機管理対策を考える−」(平沼)
JFMAジャーナル:フォーラム特集:同上
Cフリンジサービス勉強会(分科会)3回開催:和泉・加藤(部会員)
JFMA会員以外も参加する勉強会のため、外部ウェビナーで開催。
5月:・帝京大学教授 杉本真樹氏
・アイネットシステムズ(株)加藤哲夫氏
8月:医療のDXと組織改革
・社会福祉法人誠光会法人本部副本部長 蔭山裕之氏
メタバースとコミュニケーションロボット
・(株)リ、イノベーション 津坂真有氏
11月:・ファストドクターCEO 菊地亮先生
・埼玉国際医療センター 小山勇名誉病院長
D外部発表
・日本医業経営コンサルタント協会機関誌JAHMC7月号への掲載
能登半島地震特集
E医療関連団体との連携活動
上記活動を通して関連団体との連携を維持している
・日本医業経営コンサルタント協会
・日本医療福祉設備協会
・日本医療福祉建築協会
その他:部会内で意見のある「医療福祉施設のSDGs」には取り組めなかった。