ヘルスケアFM研究部会 (SCM07)  【施設事例研究】

部会紹介

※活動の詳細を閲覧することが可能です: 「JFMAジャーナル別冊R05」部会ページへ

2022年度のテーマと活動内容 【活動計画】

メインテーマ

医療・福祉・健康に関わる施設経営と運営の戦略を包括的に扱うヘルスケアFMの導入と普及

活動計画

  1. ヘルスケア・病院FMに関する最新最良事例やテーマの研究
    @ BCP:感染症と地震がダブルで発災した場合のBCPをメインに、水害と降灰害も視野に入れ研究を行う。実態調査とともに関連団体の研究も借り、検証を通してFMerのプレゼンス向上に取組む。
    A 病院のDX:業界動向や事例の研究。2ヶ月毎の分科会(フリンジサービス研究会)にて、外部情報に触れる機会を提供。 また、部会員の実務での取り組みを紹介し、情報共有を図る。
    B SDGs:6月目標で事例レポートをまとめることで、部会員が取り組める事例を探す。
  2. ヘルスケアFM のバリューアップのための情報交換
    医業経営コンサルタント協会・医療福祉設備協会・医療福祉建築協会等の関連団体との連携をより強化する。研究成果は内外で共有してヘルスケアFMの現場に還元し、経営活動の一助となることを目指す。

 

2021年度のテーマと活動内容 【活動報告】

メインテーマ

医療・福祉・健康に関わる施設経営と運営の戦略を包括的に扱うヘルスケアFMの導入と普及

活動実績

@定例部会 7回開催
 SDGsテーマを中心に討議を重ねた。遠方からの参加率が良い。

A秋の夜学校 & JFMAフォーラム ウェビナー
 「医療福祉施設の持続可能性を考えよう」森佐絵(部会長)

Bフリンジサービス勉強会
 主催:和泉隆・加藤哲夫(部会員)
 ヘルスケア部会の分科会として、JFMA会員以外も参加する勉強会のため外部会場(CiscoWebex)で開催。
5月:
「業務改善の見える化システム」パワードプロセスコンサルティング蒲ヘ氏
「アフターコロナでの看護業務」東京保健医療大学 中島教授
8月:
「アフターコロナの病院経営とDX」埼玉医大国際医療センター小山名誉院長
「地域医療でのICT活用の実際」全国医療介護ネットワーク
11月:
「これからの病院FM」NTT東日本関東病院 宇賀神事務次長
「三位一体改革と地域医療連携推進法人」日本医療マネジメント学会 武藤副理事長
1月:
倉敷中央病院相田専務理事、フリーアナウンサー笠井氏

C外部講演 11/25
HOSPEX JAPAN 2021(病院設備機器展)@東京ビッグサイト
JFMA&医業経営コンサルタント協会共催セミナー
「パンデミックの教訓〜緊急対応をふりかえり、地域での備えを提言」
座長 兜a院システム代表取締役 田中一夫(部会員)
講師 埼玉石心会病院      平沼昌弘(副部会長)
講師 市立四日市病院施設管理課 西村忠則(部会員)
 

D医療関連団体との連携活動
上記活動を通して関連団体との連携を維持している
・日本医療福祉設備学会
 11月 認定ホスピタルエンジニア講習会にて
 「病院FMの基礎」講義 森佐絵(部会長)

その他:当初予定していた「感染症と地震がダブルで発災した場合のBCPをメインに、水害と降灰害も視野に入れ研究を行う」には取り組めなかった。2022年度計画に延期予定。
 

研究成果 他

ファシリティマネジメントフォーラム ※ JJ:JFMA機関誌「JFMA JOURNAL」掲載

FM秋の夜学校(調査研究部会公開セミナー)

書籍・報告書 他