インフラマネジャーの必要性を世に問う! | ![]() 部会長:中川 均 一般社団法人 日本観光自動車道協会 代表理事会長 |
●keywords●
地域経済 / サステナビリティ / マネジメントサイクル / メンテナンスサイクル / 群マネ / 出前講座 / 自治体支援 / 市民協働 / 公開セッション |
サマリー | インフラのマネジメントは地域の安全を保障するため不可欠であり、多発する災害への備えが求められる。社会的共通資本の定義に基づき、自然環境、社会的インフラ、制度資本が支え合う必要がある。インフラマネジャーの役割は長期的なマネジメントサイクルと日常的なメンテナンスサイクルを統合し、効率的運用を実現すること。JFMA は経営的視点でインフラを捉え、災害に対応した提言や新たな資格制度、人材育成を進める。今後、官民連携によるモデル地域の推進や教育活動を展開し、日本の持続可能なインフラ維持を目指す。 |
活動内容 | 1.人材育成の観点から高専生を対象とした第5回「インフラマネジメントテクノロジーコンテスト」を企画・実施
2.インフラマネジャーの定義・役割などの提言 3.PPP/PFI 等、プロジェクトの成功要因等分析 4.地方自治体「公共施設等総合管理計画」におけるハコモノとインフラとの融合および公会計との連動の研究を他の部会と共同で実施 5.国交省インフラメンテナンス国民会議に実行委員および企画委員を派遣しインフラマネジメント産業の育成に関連した政策提言活動を実施 ※定例会開催日程(原則) 第2水曜日10:00〜11:30、年10回 |
成 果 | 1.第5回「インフラマネジメントテクノロジーコンテスト」を全国高専から39チームの参加で実施
2.インフラマネジャーの定義・役割などについて、部会内で三つのチームに分かれ研究しFM フォーラムで提言 3.プロジェクトの成功要因等について、外部の専門家を交えてリスク管理と契約管理から見た分析を実施 4.ハコモノとインフラとの融合および公会計との連動に関する他部会との共同研究について、JFMA調査研究委員会で報告 ※研究成果の詳細を閲覧することが可能です: 「研究成果 他」の項目へ ![]() |
メンバー | 部会長:中川 均(日本観光自動車道協会)
副部会長:岩佐 宏一(アイセイ) 部会員:青木 秀樹・盛田 彰宏(パスコ) 安蘓 秀徳(個人) 猪爪 一良(オリエンタルコンサルタンツ) 岩本 和也(間瀬コンサルタント) 小野木 康介・宮島 卓也(アジア航測) 北澤 隆一(ウォールナット) 幸野 茂・鈴木 泉・渡邉 大介(ガイアート) 鈴江 俊雄(三菱重工) 鈴木 智行(八千代エンジニヤリング) 多和田 俊介(アイ・エス・エス) 仲田 尚樹(ヤシマ工業) 福澤 伸彦(パシフィックコンサルタンツ) 宮下 昌展(エムケイ興産) 横田 慎一(行政経営支援機構) 事務局:佐藤 芳宏(JFMA) |
官民連携を基本とするインフラマネジメント手法の導入を推進し、地方自治体ヒアリング、地元学術団体との連携によりインフラマネジャーの育成を図る。
公共インフラ分野における持続可能な維持管理手法を、JFMA的な視点、すなわちハコモノとインフラとの融合を目指したアプローチから調査研究を行う。
官民連携を基本とするインフラマネジメント手法の導入を推進し、地方自治体ヒアリング、地元学術団体との連携によりインフラマネジャーの育成を図る。
公共インフラ分野における持続可能な維持管理手法を、JFMA的な視点、すなわちハコモノとインフラとの融合を目指したアプローチから調査研究を行う。