FM領域で係わるICT新技術の調査 「FMで利用するICTシステムvol.2」の出版 |
![]() 部会長:阿久津 好太 株式会社NTTファシリティーズ ((株)大手町ファーストスクエア) 認定ファシリティマネジャー 一級建築士、防災士 |
●keywords●
FM支援ソフトウェア/ ICT/ IoT/ CAFM / CAD /IWMS /CMMS |
サマリー | 「FM 領域で係わるICT、IoT 新技術の調査」
「CAFM の利用実例調査」を通じてFM領域におけるIT化を調査研究し、会員へ成果を発表する。 ※ ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術) ※ CAFM(Computer Aided Facility Management:コンピュータ支援によるFM のこと。これに関するソフトウェアもCAFM と呼ばれる) ※ IoT(Internet of Things)は、世の中に存在するさまざまな物体(モノ)に通信機能を持たせ、インターネットに接続したり、相互に通信することにより、自動認識や 自動制御、遠隔計測などを行うことである。 |
活動内容 | ・部会および ICT、IoT新技術、CAFM等の勉強会 (1回/月 JFMA会議室+Web会議のハイブリッド開催)
・建物施設、コンピュータ活用現場等の見学会(2〜3回/年) ・勉強会、調査の報告書作成 (JFMAホームページ、ファシリティマネジメントフォーラム、各種勉強会等で発表) ・出版の企画、会員による共著執筆 ・年2回の見学会の開催 ※定例会開催日程(原則) 第3金曜日16:00〜17:30、年10回 |
成 果 | JFMAホームページ「調査研究部会」にて調査報告資料を発表
http://www.jfma.or.jp/research/scm15/index.html ファシリティマネジメントフォーラムにて、調査トピックスの発表 出版 2017 年7月『FM で活用するICT システム』をJFMAより出版 2022 年10月『 FM で活用する ICT システム vol.2』を JFMAより出版 ※研究成果の詳細を閲覧することが可能です: 「研究成果 他」の項目へ ![]() |
メンバー | 部会長:阿久津 好太(NTTファシリティーズ) 前部会長:天神 良久(東洋大学)
副部会長:嶋村 浩樹(東京美装ホールディングス) 幹事:白岩 和浩(フュージョンマネジメントプラッツ) 部会員:秋山 克巳(日本メックス) 網倉 麻古(テクノ菱和) 雨宮 麻衣(大成建設) 池田 俊明(高砂熱学工業) 石坂 貴勲(アイスクウェアド) 伊藤 秀憲(NTTファシリティーズ) 小木曽 清則(NPO埼玉マンション管理支援センター) 木村 圭介(FMシステム) 菊池 伸夫(NTT ExCパートナー) 久野 誠(日比谷総合設備) 坂口 秋吉(LCマネジメント・ラボラトリー) 坂上 裕信(構造計画研究所) 杉山 真一(プロパティデータバンク) 関井 裕哉・深井 菜乃子(いい生活) 田邉 邦夫(東急コミュニティー) 月村 卓也(NECファシリティーズ) 椿 幹夫(個人) 沼 友和(三菱商事) 野村 建依(ジェイアール東海総合ビルメンテナンス) 前澤 孝之(住友セメントシステム開発) 森本 卓雄(アルファ・アソシエイツ) 事務局:山田 勝彦(JFMA) |
「FM領域で係わるICT新技術の調査」
「建物維持管理FMシステムの活用事例の調査」
「Eco・Lcc削減を可能にするICT新技術の調査」
「ロボット、AI、IWMSの最新事例調査」
研究動向としてはICT技術に注目している。自動認識、自動制御、遠隔計測などはFM領域でも重要なポイントである。ICTの技術要素は、@インターネットA無線(Wi-Fi)Bデバイス(スマホ、携帯端末、PC)CアプリケーションソフトDデータアナリティクス(データ分析)から構成されており、話題のAI、IWMSを絡めて調査研究を進めて行く。
具体的な活動方針は、
・月1回の部会開催+勉強会開催 Web会議で対応
・年2回の見学会の開催
・秋の講座にて初級用、JFMAフォーラムに最新研究の発表
「FM領域で係わるICT新技術の調査」
「CAFMシステムの活用事例の調査」
「Eco・Lcc削減を可能にするICT新技術の調査」
「ロボット、AIの最新事例調査」