公共施設FM研究部会 (SCM08)  【施設事例研究】

「公共施設等総合管理計画」が、実践的な運用がなされるように、実態の検証・研究を行うとともに、公会計との連携を探索する 部会長
部会長:橋 康夫
公益財団法人
群馬県建設技術センター
FM計画室長
一級建築士
●keywords●
公共資産 施設長寿命化 施設維持保全 まちづくり 公共施設等総合管理計画 個別施設計画 SDGs 公会計
 
サマリー 多くの自治体においては、総務省が提起した「公共施設等総合管理計画」の改訂がされ、「個別施設計画」と協働した実践的な運用が求められてきている。
改訂が絵に描いた餅にならないように、実態を検証・研究することで、今後の展開を探る。
また、施設台帳の一元化が進みつつある中で、公会計との連携について、探索する。
活動内容 当部会は、公共FMの普及推進の実践役として、最新情報の収集と調査・研究を行うことを目的としている。
時の話題をテーマとして、自治体職員や研究者及び実践者を講師に招き、毎月定例会を開催し、意見交換を行いながら、テーマの探求に努めている。
また、インフラマネジメント研究部会やFM戦略企画研究部会とも連携しながら、公共FMのあるべき姿を探求している。

※定例会開催日程(原則) 第3木曜日15:00〜17:00、年10回
成 果 毎月の定例会においては、産・学・官の実践者を講師に招くことにより、公共FMの最新情報を知ることが出来るとともに、意見交換を通じて、部会員が自己研鑽を深めた。
秋の夜学校においては、公共FMの入門講座的な内容を受講される方々に提起し、公共FMへの関心を深めた。
2月に開催されたファシリティマネジメントフォーラムにおいては、定例会で得た公共FMの最終情報を中心としながら、実践モードへの提起が出来た。
部会に集うことで、自治体等FM連絡会議や建築学会・建築士会連合会等のFM活動団体との人的交流が図られるとともに、公共FMの本質に近づけた感がある。 

※研究成果の詳細を閲覧することが可能です: 「研究成果 他」の項目へ
メンバー 部会長:橋 康夫(群馬県建設技術センター)
副部会長:戸梶 大(墨田区) 今岡 夕子(アジア航測) 萩原 芳孝(久米設計)
部会員:安蘓 秀徳(前部会長・東京美装興業) 青木 昭夫(エフエム・スタッフ) 
    青木 秀樹(パスコ) 安藤 亨(三重県建設技術センター) 井坂 麻実(オカムラ) 
    糸山 克平(日本管財) 遠藤 貢(千葉市) 小野木 康介(アジア航測) 
    加藤 哲夫(アイネット・システムズ) 川口 誠(MLCMコンサルティング) 
    神林 弘行(山下PMC) 喜多 崇裕(オカムラ) 木村 明生(吹田市) 
    小永井 耕一(東京都環境公社) 笹川 かおる(吹田市) 
    佐藤 隆良(サトウファシリティーズコンサルタンツ) 重富 賢太郎(個人) 
    篠原 雅和(オリエンタルコンサルタンツ) 島津 久夫(芦屋市) 
    下野 勝秀(住友セメントシステム開発) 代田 一郎(馬場設計) 杉本 憲治(梓設計) 
    須田 雅帝(沼田市) 角野 秀樹(内田洋行) 田中 晃(建築保全センター) 
    田中 洋子(五星) 千葉 亨二(板橋区) 椿 幹夫(梓設計) 戸田 正保(個人) 
    野呂 弘子(日本郵政) 橋本 直子(佐倉市) 増田 幸雄(マスダ・エフエムプランニング) 
    松成 和夫(プロコード・コンサルティング) 三上 勇樹(青森県) 
    宮下 昌展(エムケイ興産) 山下 知典(大成有楽不動産) 山本 康友(東京都立大学) 
    横田 慎一(行政経営支援機構) 吉田 淳(ザイマックス不動産総合研究所) 
    渡辺 隆(パスコ)
事務局:佐藤 芳宏(JFMA)

2023年度のテーマと活動内容 【活動計画】

メインテーマ

多くの自治体において「公共施設等総合管理計画」の改訂がされたことにより、実践的な運用が求められているところである。改訂が、絵に描いた餅にならないように、実態に則した運用が出来ているのかを重点的に検証・研究を行うと共に公会計との連携について探索する。

活動計画

  1. 方針
    ・公共FMの最新情報の収集及び動向を継続的に調査し、公共FMのあり方を研究する。
    ・公共FMの普及推進の実践役として、各自治体へ部会としてのアピールを行う。
    ・公共部会特別会員等への情報提供及び支援を行う。
    ・建築保全センター等の関連団体や研究機関及びJFMA内の他研究部会との連携、とりわけインフラマネジメント研究部会やFM戦略企画研究部会等との情報交流、共同検討会を行い、インフラ・箱物とまちづくりの関連性等を探る。
  2. アクション
    ・月1回(2月8月除く)定例の部会を開催し、官・学・民の実践者を講師として招き、研究討議を行うとともに、資料集としてまとめる。
    ・JFMAフォーラムにおいて、公開シンポジウム等を開催し、公共FMのさらなる推進を図る。
    ・公共特別会員への情報の提供や夜学校等のセミナーの実施で、部会員及び公共特別会員の増強を図る。
    ・各自治体が改訂を行った「公共施設等総合管理計画」の状況や内容について、FM推進に向けたものとなっているかを検証するとともに、公共特別会員へ情報提供を行い、改訂された内容の調査を継続的に行う。
    ・改訂された「公共施設等総合管理計画」の改訂自治体の特徴、相違等の分析を行う。
    ・公会計に関して資料収集等を行い、探索を深める。
     

2022年度のテーマと活動内容 【活動報告】

メインテーマ

2022年度は、「公共施設等総合管理計画」の改訂について、各自治体が、総務省のマニュアルに沿って策定できたのかを重点的検証・研究を行うとともに、公共施設の再編や公共資産の有効活用のための提案制度等の実践活動の研究を行った。

活動実績

  1. 方針
    ・公共FMの最新情報の収集及び動向を継続的に調査し、公共FMのあり方の研究を行った。
    ・公共FMの普及推進の実践役として、各自治体へ部会としてのアピールを行った。
    ・公共部会特別会員等への情報提供及び支援を行った。
    ・建築保全センター等の関連団体や研究機関及びJFMA内の他研究部会との連携、とりわけインフラマネジメント研究部会やFM戦略企画研究部会等との情報交流、共同検討会を行い、インフラ・箱物とまちづくりの関連性等を探った。
  2. アクション
    ・月1回定例の部会を開催し、官・学・民の実践者を講師として招き、研究討議を行い、部会員の糧とした。
    ・JFMAフォーラムにおいて、公共FM部会の発信セミナーを行い、さらなる推進を図った。
    ・公共特別会員への情報の提供や夜学校等のセミナーの実施で、部会員及び公共特別会員の増強を図った。
    ・各自治体が改訂を行った「公共施設等総合管理計画」の状況や内容について、FM推進に向けたものとなっているかを検証するとともに、公共特別会員へ情報提供を行い、改訂された内容の調査を継続的に行い、課題点の見い出しを行った。
    ・「公共施設等総合管理計画」の改訂に合わせ、公会計とのリンク推進のために学習会を発足させ、実践研究をスタートさせた。
  3. 定例部会の開催
    ・4月:「伊丹市における公共FM推進手法について」
     講師:伊丹市 総合政策部 施設マネジメント課長 野中孝志 様
    ・5月:「地方自治体オフィスの改修とその後の変化について」
     講師:(公財)三重県建設技術センター 安藤 亨 様
    ・6月:「団地を変える・地域が変わる〜施設運用からまちづくりへ」
     講師:前橋工科大学准教授 堤 洋樹 様
    ・7月「公共FMにおける維持管理〜ドローン技術の最新情報等〜」
     講師:アイセイ株式会社代表取締役 岩佐宏一 様
    ・10月「墨田区における公共FMについて」
     講師:墨田区都市整備部立体推進課長 戸梶 大 様
    ・11月「公共施設マネジメントの今とこれから」
     講師:NPО法人自治経営 理事 倉敷市教育委員会学校教育部参事 三宅香織 様
    ・12月「公共資産活用と市民協働」
     講師:国土交通省東北地方整備局都市住宅整備課長 M康亘 様
    ・1月「夢ある社会へ〜公会計を活用した公共施設マネジメントの戦
     略・実践」 講師:久米設計 萩原芳孝 様
    ・3月「先端民間事例に学ぶFM業務の基本」
     講師:KENアソシエイト 代表取締役 大宣光 様
  4. 夜学校での発表。
    ・テーマ:「公共施設等総合管理計画」の改訂から公共FMの実践へ」
     講師:(公財)群馬県建設技術センターFM室長 橋康夫 様
  5. JFMAフォーラムでの発表。
    ・テーマ「個別施設計画」策定及び「公共施設等総合管理計画」の改訂から公共FMの実践へ」
     講師:(公財)群馬県建設技術センターFM室長 橋康夫 様
     

研究成果 他

ファシリティマネジメントフォーラム ※ JJ:JFMA機関誌「JFMA JOURNAL」掲載

FM初心者向け秋の18講座・FM秋の夜学校(調査研究部会公開セミナー)

書籍・報告書 他