公共施設FM研究部会 (SCM08) 【施設事例研究】
部会紹介
2022年度のテーマと活動内容 【活動計画】
メインテーマ
2022年度は、「公共施設等総合管理計画」の改訂について、各自治体が、総務省のマニュアルに沿って策定できたのかを重点的検証・研究を行うとともに、公共施設の再編や公共資産の有効活用のための提案制度等の実践活動を研究する中で、公共FM推進の一助となる活動を行う。
活動計画
- 方針
・公共FMの最新情報の収集及び動向を継続的に調査し、公共FMのあり方を研究する。
・公共FMの普及推進の実践役として、各自治体へ部会としてのアピールを行う。
・公共部会特別会員等への情報提供及び支援を行う。
・建築保全センター等の関連団体や研究機関及びJFMA内の他研究部会との連携、とりわけインフラマネジメント研究部会やFM戦略企画研究部会等との情報交流、共同検討会を行い、インフラ・箱物とまちづくりの関連性等を探る。
- アクション
・月1回定例の部会を開催し、官・学・民の実践者を講師として招き、研究討議を行うとともに、資料集としてまとめる。
・JFMAフォーラムにおいて、公開シンポジウム等を開催し、公共FMのさらなる推進を図る。
・公共特別会員への情報の提供や夜学校等のセミナーの実施で、部会員及び公共特別会員の増強を図る。
・各自治体が改訂を行った「公共施設等総合管理計画」の状況や内容について、FM推進に向けたものとなっているかを検証するとともに、公共特別会員へ情報提供を行い、改訂された内容の調査を継続的に行う。
・改訂定された「公共施設等総合管理計画」の改訂自治体の特徴、相違等の分析を行う。
2021年度のテーマと活動内容 【活動報告】
メインテーマ
2021年度は、各自治体が策定を終えた「個別施設計画」の運用について、調査、研究を最重点に行うとともに、公共施設の包括管理や、公共資産の有効活用のための提案制度等の実践活動を研究する中で、公共FM推進の一助となる活動を行う。
活動実績
総務省が、全国の自治体宛に発出した「公共施設等総合管理計画の改訂」実施年であるとともに、「個別施設計画」運用の開始年でもあったが、自治体においては、コロナ禍でもあり、遅々として推進できない状況が見受けらた。その中で、オンライン形式において、講師の情報提供を題材に、研修会形式を踏襲し、真摯な議論が交わされ部会員の研鑽が積めた。また、恒例の夜学校及びJFMAフォーラムでは、公共FMの最新情報を提供するとともに、活動の糧とした。
- 7月:
「東京23区が抱える公共FM〜板橋区のFM実践」
講師:千葉亨二 氏(板橋区教育委員会教育施設担当課長)
- 4月:定例会
「高槻市におけるFMの取り組みに」
講師:小川公子 氏(高槻市役所)
- 5月:定例会
「津山市が実践するFM+PPP」
講師:川口義洋 氏(津山市役所)
- 6月:定例会
「官民連携による施設管理の仕組み」
講師:糸山克平 氏(日本管財)
- 7月:定例会
「個別施設計画における長寿命化計画のあり方」
講師:池澤龍三 氏(建築保全センター)
- 9月:定例会
「常総市が進める公共FM〜JFMA賞受賞後の取り組み〜」
講師:堀井喜良 氏(常総市)
- 10月:定例会
「原点から見つめ直す公共FM公民連携」
講師:讃岐亮 氏(東京都立大学)
- 11月:夜学校
「「公共施設等総合管理計画」及び「個別施設計画」の策定から見える公共FM」
講師:橋康夫 氏(公共施設FM研究部会長)
- 11月:定例会
「公共複合施設の機能変更と分棟拡張型学校施設の整備プロセス」
講師:池添昌幸 氏(福岡大学)
- 12月:定例会
「公共施設の今後のあり方」
講師:山本康友 氏(東京都立大学)・1月:定例会
- 1月:定例会
「高砂市向島公園エリア一体活用事業〜民間事業者との対話
(サウンディングのプロセス)について〜」
講師:石本玲子 氏(高砂市役所)
- 2月:JFMAフォーラム
「「個別施設計画」策定及び「公共施設等総合管理計画」改訂から公共FMの実践へ」
講師:橋康夫 氏(公共施設FM研究部会長)
- 3月:定例会
「官民連携DX事業について(実例報告)」
講師:南野稔 氏(サウスフィールド・マネジメント株式会社)
研究成果 他
ファシリティマネジメントフォーラム ※ JJ:JFMA機関誌「JFMA JOURNAL」掲載
FM秋の夜学校(調査研究部会公開セミナー)
書籍・報告書 他