組織と個人のウェルビーイングについて社会心理学的、人間工学的にアプローチ | ![]() 部会長:野間 操 株式会社清和ビジネス 働き方デザイン本部 認定ファシリティマネジャー |
●keywords●
ウェルビーイング 学習する組織 成長する組織 ハイブリッドワーク Withコロナウイルス メンタルヘルス 人的資本経営 効果測定 |
サマリー | 「こころとからだのウェルビーイング研究部会」は、そのミッションとして「ファシリティマネジメントを通じて、人々のウェルビーイング(身体的、精神的、社会的に良好な状態)の実現に貢献し、笑顔と活力にあふれる社会を実現する」ことを掲げています。最近では、コロナ禍やポストコロナのワークプレイスの在り方や、「ウェルビーイングに関連するライフイベントとファシリティとの関連性に関する調査」から、人々のウェルビーイングに影響を与える要因を抽出し、それに対するファシリティやファシリティマネジャーの関与方法について検討が進められています。 |
活動内容 | 基本的に、毎月実施される研究会(ハイブリッド会議)を通じて、情報や意見交換が行われました。先進的な企業や行政関係者、当研究部会員などが講師として招かれ、ウェルビーイングを戦略課題とする組織の動向や他の研究機関の成果、ウェルビーイング向上につながる取り組み事例などの知見が共有されました。また、2022年度には、研究部員がウェルビーイングに積極的に取り組んでいると考えられる方々を選定し、ヒアリング調査が実施されました。この調査では、参加者自身の公私にわたるライフイベントを振り返り、ウェルビーイングにどのように影響するかの要因が抽出されました。
※定例会開催日程(原則) 第1水曜日18:00〜20:00、月1回 |
成 果 | 2022年度には、世代、性別、所属組織など幅広い被験者にご協力いただき、公私合わせてのライフイベント(原因)が「個人」のウェルビーイングにどのように影響してきたかが可視化されました。 この調査結果を基に、これらの原因がウェルビーイングにプラスまたはマイナスに働くか、要因(仮説)として整理が進められました。これらの要因とファシリティマネジャーが取り組む施策とその効果、および測定方法の検討が進められます。
※研究成果の詳細を閲覧することが可能です: 「研究成果 他」の項目へ ![]() |
メンバー | 部会長:野間 操(清和ビジネス)
副部会長:中沢 佳代(ネルケプランニング) 部会員:石崎 真弓(ザイマックス総合研究所) 石本 研(ユニティ) 遠藤 順子(大成建設) 渋谷 高揚(サンケイビル) 菅野 文恵(ゼロイン) 高橋 靖(東京美装興業) 高橋 泰洋・田中 瑠偉・秦 正真・川尻 晴菜・西澤 俊也(朝日ビルディング) 原 良(TATAMI) 近間 絢子・佐藤 さくら(ネルケプランニング) 萩生田 弘(内田洋行) 古澤 由美(東京不動産管理) その他メンバー多数 事務局:安東 慎吾(JFMA) |
「ウェルビーイングに関連するライフイベントとファシリティとの関連性に関する調査」
人々のウェルビーイングの影響するライフイベントをヒアリング調査を通じて抽出し、それに対するファシリティやファシリティマネージャーの関わり方について検討を行った。