オフィス・ワークプレイスの知的生産性研究部会 (SCM14)  【固有技術研究】

部会紹介)

※活動の詳細を閲覧することが可能です: 「JFMAジャーナル別冊R05」部会ページへ

2022年度のテーマと活動内容【活動計画】

メインテーマ

近年、テクノロジーの進化や働き方改革などでオフィス・ワークプレイスのスタンダードが変わりつつある中、コロナ禍による急激なワークスタイルの変化は、知的生産の場としてのオフィスに急速な変化をもたらしている。ヴァーチャル空間での会議やコミュニケーションが増える一方で、知識創造、心身の健康、多様な知識やノウハウの共有、ワークエンゲージメント等、働く人のマインドや行動に影響をおよぼす要素がますます重要になる。本研究部会では、働く人・チームの知的生産性とそれらを支える環境のあり様を研究してきたが、これからのニューノーマルを見据えて、ベンチマーク調査を行いながらワークプレイスに必要な要素を検証していく。コロナによって変わるもの、変わらないものにも着目し、実際のワークプレイスの調査やヒアリング等を実施し、次世代のワークプレイスの要素抽出やガイドブックづくりなどを行っていく。

活動計画

  1. 定例会の開催
    最新情報収集や意見交換、視察、外部講師によるレクチャー等
  2. 分科会の開催
    SOF モデルをベースとしたベンチマーク調査の実施
    アンケートの実施および分析
  3. ガイドブックの発行
    研究成果のとりまとめと発表
  4. アカデミア(学会等)との連携
    オフィス学会や建築学会での発表、情報交流や意見交換等
     

2021年度のテーマと活動内容【活動報告】

メインテーマ

近年、テクノロジーの進化や働き方改革などでオフィス・ワークプレイスのスタンダードが変わりつつある中、コロナ禍による急激なワークスタイルの変化は、知的生産の場としてのオフィスに急速な変化をもたらしている。ヴァーチャル空間での会議やコミュニケーションが増える一方で、知識創造、心身の健康、多様な知識やノウハウの共有、ワークエンゲージメント等、働く人のマインドや行動に影響をおよぼす要素がますます重要になる。本研究部会では、働く人・チームの知的生産性とそれらを支える環境のあり様を研究してきたが、これからのニューノーマルを見据えて、ベンチマーク調査を行いながらワークプレイスに必要な要素を検証していく。コロナによって変わるもの、変わらないものにも着目し、実際のワークプレイスの調査やヒアリング等を実施し、次世代のワークプレイスの要素抽出やガイドブックづくりなどを行っていく。

活動実績

コロナ禍によりワークプレイスの存在意義が問われる1 年であった。定例会はオンライン開催とし、前半は部会員が所属する企業や組織の出社状況や働き方に関する状況共有を行い、With/After コロナにおいて働き方とワークプレイスがどう変わっていくか議論した。後半はSOF モデルを使ってコロナ禍におけるアンケート調査を実施しオフィス学会で発表、意見を頂いた。具体的な詳細は以下である。

  1. 定例会の開催
    最新情報収集や意見交換の実施(コロナ禍につき見学会は未実施)。
    ガイドブック発行に向けた情報整理等。
  2. 分科会の開催
    SOFモデルをベースとしたベンチマーク調査の実施とデータの蓄積。
    JFMA賞受賞企業に協力いただきSOFモデルの実装、社内関係者に向けてモデルを使った評価フィードバックと改善策のディスカッションを行った。
  3. アカデミア(学会等)との連携
    オフィス学会での論文発表。
  4. 成果発表
    JFMAフォーラムでのSOFモデル活用例の紹介とディスカッション。
     

研究成果 他

研究成果など

ファシリティマネジメントフォーラム ※ JJ:JFMA機関誌「JFMA JOURNAL」掲載

FM秋の夜学校(調査研究部会公開セミナー)

書籍・報告書 他